XMTradingは、アメリカ合衆国の居住者にサービスを提供していません。
極限の取引を。Visa Cash App Racing Bulls F1 Teamの誇り高きオフィシャルパートナー。詳細はこちら
・米CPIは予想下回り、FRBの利上げ鈍化に期待
・株価とゴールドで上昇ムード
・円の復活か
インフレーションついに伸び鈍化へ
先日発表された米消費者物価指数はその伸びを鈍化させ、世界市場に安心感が戻りました。市場での米利上げ鈍化予測により、米ドルは下落、リスク資産が急騰しました。インフレーションは前年比で7.7%上昇し、予想の8%を下回り、最悪の物価高終焉の期待が高まりました。
米消費者指数は、ほぼ全分野で上昇幅が低下し、特に医薬品と中古車価格指数が大きく低下しています。家賃など住居費を含むシェルター指数は急騰していますが、賃料が昨年の住宅価格の高騰に追いつくための上昇で、この後ろ向き指標はFRBには懸念材料とはならないでしょう。
先日の発表で、FRBが来月0.5%の利上げを行うとの見解がほぼ確実となり、ターミナルレートを5%以下に押し戻しました。しかし、インフレーションは未だにFRBのターゲットの4倍で推移しているため、引き締め策の終わりと判断するのには時期早々で、市場が勝利を宣言するにはまだ早いと言えます。
株価は急上昇
インフレーションの抑制がついに見え始めたことで、市場はよりリスクの高い資産運用に拍車をかけ、壮大な「全買い」モードを引き起こしました。米国債利回りは下落するなか、株価が高騰し、ナスダックは史上最高水準の7.5%上昇を記録しました。
先日は米ドルのみが急落しました。「ドル買い」は為替市場で最も多い取引だったため、米利上げ鈍化の期待から利益確保のためドル売りが始まったとも捉えられます。
ゴールド価格は昨日3%上昇し、本日も引き続き上昇しています。ドルと米国債利回りの急激な低下は、ドルで価格設定され、利子が発生しないゴールドの燃料は、借入コストが低下するほど魅力的な資産となっています。
しかしながら、FRBはその姿勢は未だに変えていないため、市場のこの過剰反応は時期早々といえます。株式市場での7%超の急上昇は通常いいサインとは言えず、実際弱気市場を引き起こすものです。ポジショニングは株式市場での売りは早く進み、ドル買いが清算される動きを引き起こす可能性があります。
円の復活
米ドル安により最も上昇した通貨は円でした。日米金利差縮小見通しにより、本日前半の円は約4%近く上昇しました。円安の主要因となった金利差拡大の終焉見通しにより、円の相場転換の可能性が浮上しています。
日本国内のインフ上昇はエネルギー価格以外の分野にも浸透しつつあり、日本政府は給与引き上げの企業への助成金を含む2000億円規模の経済対策を発表しました。さらに、先週には日銀の黒田総裁がイールドカーブコントロール調整の可能性を示唆しました。
FRBの利上げペース鈍化と同時に、円安要因のイールドカーブコントロールの緩和により、円相場が転換する公算が大きいでしょう。日銀のイールドカーブコントロール変更は、賃金上昇、及びインフレ状況次第でしょう。円相場の転換は翌年となる模様です。しかしながら、市場の流れに変化は起きつつあります。
中国はついゼロコロナ対策を緩和し、濃厚接触者および渡航者の隔離機関を短縮し、この中国政府の動きを受けて原油価格が回復しました。